キッズ木馬 徳力
Tokuriki

キッズ木馬では
どんなことをするの?
What We Do
キッズ木馬は、児童発達支援サービスと放課後等デイサービスを主に実施しています。
児童発達管理責任者や保育士、指導員が専門的に評価し、一人一人に合わせた活動計画を作ります。
-
個別や小集団での活動
日常生活動作や学習、手先の動きや体のバランスなどクリアすべき課題を抽出し、活動の中に取り入れます。
お箸の練習やボタンや紐結びの練習など個別での学習や遊びを通して体を動かしたりします。
また、コミュニケーション能力や注意力向上のために小集団活動も行います。
ルールを一緒に守って1つの遊びをしたり、年下の子へ遊び方を教えたりしながら遊びの輪が広がっています。 -
かきかたを学ぶ、硬筆教室
徳力では硬筆教室を開講しています。鉛筆の持ち方から丁寧に指導し、文字を書くことへの苦手意識をなくしていきます。一つ一つ書けるようになる「できた!」の気持ちを大切にしています。
-
得意をのばす、パソコン教室
簡単なソフト操作やプログラミングなど、楽しく学んでいきます。お子様の得意なことを伸ばし、楽しくパソコンに親しむことができます。
-
環境の調整
保護者の方のご要望がありましたら、自宅に伺い食事のテーブルやいす、勉強机や椅子の高さ調節などの家庭内における環境設定の提案をさせて頂きます。
またご家庭でもできる身体能力面の自主トレーニングなどご要望があれば提案いたします。 -
屋外にも出かけます
長期休暇などは、電車やバス、車に乗って遠足に出かけます。
平日も天気が良く時間のゆとりがあるときは近くの公園へ遊びにいきます。 -
近い将来をみすえて…
お金の計算をしたり、時間にゆとりのあるときには個別で近くのスーパーに買い物に行ったりします。
-
時にはゆっくり休みます
毎日の学校などで疲れていることもあると思います。そんな時は、無理せずゆっくりとすごしてもらいます。
対象となる方
Our Clients
児童発達支援
● 原則として、0歳から6歳までの未就学児で、発達に特性や障害があるお子さま
● 身体障害、知的障害、発達障害(自閉症スペクトラム、ADHD、学習障害など)を含む精神障害のあるお子さま
● 障害者手帳や診断がなくても、医師や自治体等から療育の必要性が認められた場合も対象です。ご利用には市区町村が発行する「障害児通所受給者証」が必要です
放課後等デイサービス
● 小学校・中学校・高校に通う6歳から18歳までの就学児童で、発達に特性や障害があるお子さま
● 身体障害、知的障害、発達障害(自閉症スペクトラム、ADHD、学習障害など)を含む精神障害のあるお子さま
● 障害者手帳や診断がなくても、医師や自治体等から支援の必要性が認められた場合も対象
● 18歳を過ぎても、必要性が認められた場合は最大20歳まで利用できる場合があります
※利用には市区町村が発行する「障害児通所受給者証」が必要です
一日の流れ
Routine
-
児童発達支援(平日)
-
ご自宅までお迎え
-
キッズ木馬に到着
-
手洗い・うがい
-
荷物整理
-
体操
-
各プログラム
※個別・集団は日によって異なります -
昼食(お弁当)
-
各プログラム
※個別・集団は日によって異なります -
おやつ
-
ご自宅へお送り
※児童発達支援を利用される方は来所される時間によって、おやつの時間を変更させていただきます。
※ご相談頂ければ、保育園・幼稚園終了後に直接、園にお迎えも可能です。
-
-
放課後等デイサービス(平日)
-
放課後、学校へお迎え
-
キッズ木馬到着
-
手洗い・うがい
-
荷物整理
-
体操
-
おやつ
-
各プログラム
※個別・集団は日によって異なります -
自宅へお送り
-
-
学校休校日
-
ご自宅までお迎え
-
キッズ木馬到着
-
手洗い・うがい
-
荷物整理
-
体操
-
各プログラム
※個別・集団は日によって異なります -
おやつ
-
ご自宅へお送り
-
事業所紹介
Office introduction
-
●キッズ木馬 徳力
住所 〒802-0974
福岡県北九州市小倉南区徳力2丁目6-18電話番号 093-383-8547 FAX番号 093-383-3968 サービス
提供時間平日 10:00~18:00
土・祝・長期休暇 9:00~16:00定休日 日曜日
GW(5/3~5/5)
お盆(8/13~15)
年末年始(12/30~1/3)療育内容 サーキットトレーニング
ビジョントレーニング
ソーシャルスキルトレーニング
硬筆教室
モデリング学習
パソコン教室ご利用者様の受け入れ状況 〇
Flow
ご利用の流れ
受給者証がない場合
-
- 1受給者証の申請
-
お住まいの自治体の福祉窓口にて、受給者証の申請を行ってください。
● 北九州市 保健福祉局障害福祉部障害者支援課
〒803-8501 北九州市小倉北区城内1番1号
-
- 2ご契約
-
当事業所もしくはご自宅に伺って契約を締結させて頂きます。
その際には、印鑑、受給者証、計画書をご用意下さい。
-
- 3ご利用開始
-
希望の利用日をお教え下さい。
できるだけ、希望に添えるように曜日設定をおこないます。
受給者証をお持ちの場合
-
- 1ご契約
-
当事業所もしくはご自宅に伺って契約を締結させて頂きます。
その際には、印鑑、受給者証、計画書をご用意下さい。
-
- 2ご利用開始
-
希望の利用日をお教え下さい。
できるだけ、希望に添えるように曜日設定をおこないます。
FAQ
よくあるご質問
Q. 児童発達支援とはなんですか?
A. 障がいのある小学校入学前の6歳までの幼児が対象の福祉サービスです。遊びなどを通じて社会性を育み、集団生活の適応などを支援します。
Q. 放課後等デイサービスとはなんですか?
A. 6歳から18歳までの就学している児童の放課後や長期休暇中において、日常生活における基本的な動作の習得や集団生活への適応訓練等を行なうとともに放課後の居場所づくりを行うサービスです。
Q. 学期途中からでも利用できますか?
A. 学期制ではありませんので、いつでもご利用可能です。お気軽にご相談ください。
Q. 療育手帳だけで利用できますか?
A. 放課後等デイサービスは療育手帳だけではご利用いただけません。受給者証が必要になりますので、お持ちでなければ療育手帳を持って市役所に申請してください。
Q. 施設見学・利用体験はできますか?
A. もちろん可能です。ご希望の日程をご相談くださいませ。
Q. 日中はどのように過ごしていますか?
A. お子様一人ひとりの発育や発達にあわせた取り組みを行っています。個別・集団プログラムのほか、お天気が良い日や体調の良い日は公園などへお出かけすることもあります。
Q. 複数の事業所を利用することはできますか?
A. 複数の事業所の利用は可能です。 他の事業所との連携も必要になりますので、施設からも連絡を入れますが保護者様からもお手数ですがご一報いただけると助かります。
Q. 早くから(または遅くまで)預かってもらえますか?
A. 送迎の順番を調整する等、対応させていただきます。 可能な限りご対応させていただきますのでご相談ください。状況によっては職員の調整も必要になるため、事前にお教えいただければ幸いです。
Q. 送迎はしてもらえますか?
A. ご自宅や学校、通級教室などまでお迎えに行かせていただきますのでご安心ください。 施設からも送迎先へ連絡いたしますが、保護者様の方からも施設利用の旨をお伝えください。送迎費用についてはお問い合わせください。
Q. 利用料金はどれくらいかかりますか?
A. ご利用料金は、世帯の収入額に応じて負担上限月額が決まっております。それとは別途に、おやつ代や昼食の購入を希望される際、外出イベント等で費用がかかる場合があります。詳細はお問い合わせください。
Q. 日中短時間だけの利用は可能ですか?
A. 1時間だけなど、短時間でのご利用も可能です。送迎を希望される場合は事前にご相談ください。
Q. 宿題を見てもらえますか?
A. 集中して宿題ができるよう個別の学習机を設け、対応させていただいております。習慣、リズム、ルールを守る、保つ、という意味でも宿題をすることは大事であると考えております。
Q. 食事の提供はしていますか?
A. 基本的にはおやつなどを除き、昼食等の食事の提供は行っておりません。そのため、お弁当をお持ちいただいております。お弁当が作れない場合は、お金をお渡しいただければスタッフと一緒に近くのスーパーやコンビニ、お弁当屋に買いに行きます。(買物レクリエーションにもなります)お釣りはご帰宅の際に領収書と合わせてお返しいたします。アレルギーがある場合も細心の注意をはらい対応させていただきますが一度、事前にご相談ください。
Q. 毎月の利用予定はいつ決まりますか?
A. 翌月のご予定を、当月下旬頃にご提出いただくようにお願いしております。日によって異なりますが、空きがあればご予定外の利用も可能ですのでご相談ください。なおその場合、満員の時はご予定を提出されている方を優先させていただきます。
お問い合わせ
Contact